
上級者ではないけど、プレイ日数だけは長いnet-sが現環境で超初心者がやるべきことを教えるよ。
現環境で初心者にオススメの進め方はこちら
始めに選ぶモンスターはブラッキィがオススメ

アプリをインストールしてゲームを始めると、3匹のモンスターから1匹をパートナーに選びます。
現時点でオススメなのは緑色のブラッキィです。
ただし、その他のモンスターでも強さに殆ど差はありませんので、お好みでなければ他の2匹でも構いません。
以前は弱いモンスターで使い道の少ないものでしたが、能力の変更があり十分に使えるモンスターになっています。
- 木(緑)属性は回復役がドロップモンスターで手に入る可能性がある
- 課金しても木属性は強いモンスターを揃えにくいので活躍のチャンスがある
- ダンジョン「二人の勇者」を攻略し易い
リセマラは不要 時間をムダにしないのが吉
チュートリアルの最後にレアガチャを無料で引くことができます。
ここでは、非常に強いモンスターを手に入れる可能性があるためお目当てのモンスターが出るまで何度もアプリを消して繰り返す「リセマラ」を行うのが一般的です。
しかしアタリとされる人気のモンスターはなかなか出ない事が多く、中には数十回もリセマラする例もあるようです。
が!
現環境では、リセマラに時間を使うのはもったいないと思います。
その理由としては、、、
- 現環境では魔法石は多く配布されているので後からでも獲得のチャンスがある
- 定期的に強いキャラが貰える
- 始めに貰えるモンスターでもそこそこ戦える
- そもそも高難易度のダンジョンは1体強いモンスターが居ればクリアできるものではない
つまり、始めのガチャでハズレてしまっても後から取り戻すチャンスは十分あるんです。
ですから、リセマラに時間を使うよりもゆっくりと楽しんでパズドラを進めて行きましょう。
▼ 関連記事はこちら ▼
チュートリアルが終わったらプレゼントダンジョンを攻略しよう
チュートリアルが終わるとノーマルダンジョンの「旅立ちの塔」に自然と進む感じになります。
しかしこの時点でノーマルダンジョン以外にも挑戦できます。
中でも定期的に開催されるプレゼントダンジョンと呼ばれるダンジョンは貴重なモンスターとクリア時に貰える報酬(魔法石)が貰えます。
序盤ではなかなか手に入らないものが簡単に手に入るので、確実にクリアしておきましょう。
まずはランク30になるのを優先
ランク30になるとスタミナが30を越えます。
スタミナ30を確保するのが第一の目標になります。
最近ではノーマルダンジョンの経験値○倍などのイベントが定期的に行われていますので、ランク30まで2時間程度で到達できます。
この状態になると、「一度きりの超絶経験値」のダンジョンがプレイ可能になります。

時期によりますが経験値○倍の場合になっていることもあり、8倍の場合にはランク30から106に一気に上がります。

この状態になれば急いでランク上げをする必要もなくなりますよ。

ランクが100越えたら既に中級者に手が届くレベルじゃないかな?
超初心者の人は覚える事が沢山あると思うけど、一つずつやって行こうね!
パーティ編成のコツは覚えておこう
始めのうちは、どんなモンスターを使っても簡単に勝てます。
ダンジョンもどんどん進めていけますが、その状況は長くは続きません。
その原因の一つは「パーティ編成」にあります。
パズドラはモンスターを5匹(+フレンド分1匹)選んで戦います。
リーダーとフレンドのモンスターについては「リーダースキル」が発動します。
このリーダースキルがパズドラでは非常に大切です。
リーダー(フレンド)スキルとサブモンスターが合っている事が必要
例えば、始めに選択した「ブラッキィ」の「リーダースキル」見てみましょう。

「木属性の攻撃力が5倍 ドロップの操作を5秒延長」となっています。
これは非常に使い易いリーダースキルになっています。
木属性のモンスターならどれをサブに選んでも良いわけです。
一方で火属性や水属性などのモンスターには何も倍率がかかりません。
また、フレンドもスキルも同様に影響します。
攻撃力に目が行きがちだけど、補助的な効果も大切
始めに使うリーダーがブラッキィなどだとドロップの操作する時間が10秒以上になります。
これ普通に感じてしまうかもしれませんが、何も補助的な効果が無い場合には5秒です。
この差は非常に大きいです。
この他にもコンボ数加算やダメージ軽減などの効果を持つモンスターも居ます。
序盤にはあまり関係ありませんが早いうちから慣れておきましょう。
サブに選ぶモンスターは序盤はスキルで選ぼう

初心者がサブに選ぶモンスターはスキルで選んで良いです。
上で書いたように、リーダースキルに合うモンスターの中で使えそうなスキルを持つモンスターを選びましょう。

この他にも覚醒スキルや潜在覚醒スキルという要素もあるんだけど、徐々に覚えていけばいいよ。
コメント